駐在妻(駐妻)とサバティカル妻(サバ妻)の違い

駐妻との違い

ネットで、海外で生活している人のブログを探すと「海外赴任」「海外生活」「海外駐在」などというキーワードがヒットします。
多くの場合は、旦那さんが海外で仕事をするように命じられ、それに奥さんやお子さんが帯同するようです🛫
そこで「駐在妻」略して「駐妻」というワードを知りました。
最初は「ふむふむ、同じような環境にある人だな。ブログで準備についてチェックをしよう」と思っていたのですが…読めば読むほど全然状況が違う😨😨😨💦
具体的には金銭面です。詳しくは後述しますが、駐妻の皆さんが非常に優雅な生活を送っていらっしゃるのも頷けるほどの様々な面での保障が充実しています。
一方、サバティカル妻たちの情報は捜してもなかなか見つからず…。
ということで、これはきっとこれからサバティカルへ行かれる方も同じ気持ちになるはずだと思い、今の混乱状態も含めて記録に残したいと思います。
きっと、いつか誰かのお役に立てる日がくる・・・はず。(来なければ、自分自身の記録として残しておきます。)
と、いうことで!駐妻に対抗(?)して、サバティカルに帯同する妻のことを「サバ妻」として、普及していこうと思います😊笑

会社負担内容の違い

海外赴任・海外駐在の場合、現地での生活に関わる様々な部分を会社が負担してくれることが多いようです。具体的に見ていきたいと思います。

  • 手続き費用(パスポート・ビザ)
    ⇒我が家の場合、パスポートは家族3人分既に発行済みだったため、費用はかかりませんでしたが、基本的には自己負担。
  • 引っ越し費用
    ⇒基本的に自己負担。どこの業者に依頼するかを選び、見積もりをしてもらい…とこれからやらなければならないことが山積みです。
  • 航空券
    ⇒夫の分のみ支給されます(往復分)。しかし、家族の分は自己負担かつ自分たちで手配する必要があるため、これもビザが下りてから色々なことを考えながら急いで取る必要があります。
  • 健康面(健康診断・予防接種)
    ⇒健康診断・予防接種をするようにというお達しがなく(そんなことあります?)、現在確認中。娘も日本脳炎など海外ではできない予防接種はしておこうかなと考えています。
  • 現地での保険
    ⇒これが実は非常に大きな問題で、自己負担です。現地の保険会社にアクセスをし、色々な保険会社のプランを見比べて選択をするのですが、日本と異なり多少の怪我や病気ではあまり病院へ行かないそうで…。大人だけなら、それでも良いのですが、2歳の娘がいるため、かなり悩みながら選びました。
  • 現地の住宅(斡旋・家賃)
    ⇒1番最後にして1番の大きなハードル。自己負担です。そして、自分たちで家を見つけなければなりません。ワーホリ用のシェアハウスなどはあるのですが、1年間家族で生活できる賃貸物件。果たして見つかるのでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました